人材コーディネーターとしての採用に役立つ資格は?

人材コーディネーター 資格 採用 履歴書

「人」とのコミュニケーションが非常に重要となるのがこの人材コーディネーターという仕事。簡単な仕事ではありませんが、人材コーディネーターとして働くために必要となる資格はありません。資格を持たない人材コーディネーターも多く活躍しています。しかし、人材コーディネーターとして採用されるうえで取得しておくと有利と考えられる資格はいくつかあります。

キャリアコンサルタント


キャリアコンサルタント」は、2016年4月に職業能力開発促進法で規定された国家資格です。

キャリア開発・形成に関する相談に応じて助言や指導を行う専門職で、名称独占資格であるため資格を有さずにキャリアコンサルタントを名乗って仕事を行うことはできません。

厚生労働省はキャリアコンサルタンティングのレベルとして「導入レベル」「標準レベル」「熟練レベル」「指導者レベル」の4つに分けており、このキャリアコンサルタントの国家資格は標準レベル以上と評価されています。

キャリアコンサルタントになるには

キャリアコンサルタントになる試験は「キャリアコンサルティング協議会(CCC)」、「日本キャリア開発協会(JCDA)」の2団体が行います。どちらもキャリアコンサルタント試験を受けるには以下のいずれかの条件を満たしている必要があります。

・厚生労働大臣が認定する講習の課程を修了した者

・労働者の職業の選択、職業生活設計又は職業能力開発及び向上のいずれかに関する相談に関し3年以上の経験を有する者

・技能検定キャリアコンサルティング職種の学科試験又は実技試験に合格した者

条件を満たした人がキャリアコンサルタント試験を受けることができます。試験は学科試験と実技試験の2種類あり、両方に合格することでキャリアコンサルタントを名乗ることができるようになります。 

心理カウンセラーなどのカウンセラー資格


心理カウンセラーは、心理学の知識をもとに相談に乗り、助言などを行う専門職です。心理カウンセラーと名乗るための正式な資格はなく、主に公認心理師や臨床心理士、その他の心理に関わる民間資格の所有者が名乗り、カウンセリングを行っています。

心理カウンセラーになるには

心理カウンセラーを名乗るための正式な資格はありませんが、主に以下のいずれかの条件を満たしている方が名乗っています。

・指定された大学院を修了し、公認心理師か臨床心理士の資格を取得している

・その他の心理にかかわる民間資格を取得している

公認心理師と臨床心理士は指定された大学院の修了が求められるため、時間やお金のない人が資格を得るのは難しいです。そのため民間資格の方が受験する敷居は低いですが、民間資格には様々なものがあり、それぞれの特性を理解したうえで受験する必要があります。

キャリアコンサルティング技能士


キャリアコンサルティング技能士は、キャリアコンサルタントの上位資格であり、国家の認める技能検定に合格することによって得られる称号です。1級と2級に分かれていて、キャリアコンサルタントのレベルを指す「導入レベル」「標準レベル」「熟練レベル」「指導者レベル」の内、2級が熟練レベル、1級が指導者レベルに位置づけられています。

キャリアコンサルティング技能士になるには

試験はキャリアコンサルティング協議会(CCC)が行います。受験するには、キャリアコンサルタントの受験資格と違い数年の実務経験が必須となります。詳しくはキャリアコンサルティング協議会(CCC)の受験概要(https://www.career-kentei.org/about/)をご覧ください。

円滑なコミュニケーションが業務を効率化させる


今回紹介した資格はどれも主に派遣スタッフへの対応時に役立つものです。保有しておけば人材コーディネーターとして採用面接を受ける際、派遣スタッフの悩みや相談にどれだけ上手に対処できるかを証明してくれます。

あくまで採用時における評価につながるだけで、必ず必須というわけではありませんが、人材派遣会社や人材コーディネーターにとって、派遣スタッフとの円滑なコミュニケーションは重要な要素であるため、強いアピールポイントになります。コミュニケーション能力に自信がある方は人材コーディネーターを目指してみてはいかがでしょうか?

バリュースタッフ 採用 人材コーディネーター 新卒 就活
人材コーディネーターとは?なる方法・必要なスキルは?
人材コーディネーターとは人材派遣会社や人材紹介会社に所属し、働き手を募集している企業と派遣労働者の仲介を行う職業です…
人材コーディネーター やりがい 大変 向いてる人
人材コーディネーターのやりがいは?苦労する点と向いている人も紹介!
人材派遣会社に所属し、求職者と求人企業をつなぐ人材コーディネーター。人と人との間に立って様々な交渉を行うのは…