企業が所持する経営資源の一つである「人材」の管理を行うのが労務管理の仕事です。企業にとって、とても重要な業務だと言えるでしょう。ここでは新卒や中途採用で労務に興味がある方に向け、具体的な業務内容・必要なスキルを紹介します。
目次
労務管理とは?
労務管理とは労働者と経営者の間で結ばれるさまざまな「労働条件」を取り扱い、企業活動が円滑に行われるようサポートする仕事です。
ここでの「労働条件」には従業員の賃金や福利厚生はもちろんのこと、労働時間や社会保険なども含まれます。また、仕事場での安全管理や従業員のメンタルも含めた健康管理を行うのも労務の仕事です。
労務管理が上手くいくことで人材の成長や良い人材が長く企業に勤めることに繋がり、企業の収益性や安定性が向上することになります。
具体的な労務管理の業務内容
勤怠管理
一日の労働時間や休憩時間、時間外労働などを正確に把握し管理します。
給与計算
基本給に加え、残業手当や法定控除などを考慮し給与を計算します。計算ミスや支給遅れがあってはならず、正確性が求められる仕事です。
保険手続き
社員を雇用する時、社会保険や雇用保険の加入手続きを行う必要があります。また労災保険・厚生年金保険などについても条件を満たす従業員に対して手続きを行います。
入社・退職の手続き
入社時は雇用契約書の作成や給与振込口座の登録、法定三帳簿(労働者名簿、賃金台帳、出勤簿)の整備などを行い、退職時は退職金の計算や、社会保険や雇用保険の資格喪失手続きを行います。
福利厚生の制度設計・運用
福利厚生には社会保険などの法的に設置の義務がある法定福利厚生と通勤手当や家族手当などの企業が独自に設ける法定外福利厚生があり、社員のモチベーションアップのために制度設計・運用を行う必要があります。
就業規則の策定・管理
就業規則を策定することで労働問題を未然に防ぐことができます。就業規則は企業独自のもので構いませんが、労働基準法を遵守している必要があります。また、就業規則の従業員への周知も労務の仕事です。
安全衛生管理
従業員が健康で安全に働けるために、労働安全衛生法を遵守した職場にする必要があり、それも労務の重要な仕事です。メンタルも含めた従業員の健康管理のための定期的な健康診断実施などが仕事として挙げられます。
法定三帳簿とは?
法定三帳簿とは「労働者名簿」「賃金台帳」「出勤簿」のことを指しており、労働基準法によって労働者を一人でも雇用した場合、一定期間保存することが求められている帳簿です。
・労働者名簿
氏名や生年月日、住所などの労働者の個人情報を記録する帳簿です。
・賃金台帳
労働者に支払う賃金や税金の控除額、労働者の労働時間などを記録している帳簿です。
・出勤簿
労働日数、労働時間、時間外労働時間など労働者の出退勤に関する情報をまとめた書類です。
労務管理に求められるスキル
労務管理には給与計算の方法に加え、労働基準法、労働安全衛生法などの法律に関する知識を身につけていることが求められます。また、労働基準法などの法律は改正を繰り返すものですから、常に最新の情報をチェックし労働環境を取り巻く情勢を見極めることも必要です。
労務は「人」と接する職業です。事務的な作業が中心ですが、あくまで「人」を扱っているという意識を持ち、相手の気持ちを理解して業務にあたりましょう。また、労務は多くの個人情報とも接します。守秘義務は絶対に守る必要があり、法令遵守の意識を強く持つべきです。
労務のやりがい
人事の中でも花形と言われる採用とは違い、労務は地味で暗い仕事であるかもしれません。しかし、やりがいも多く、入社後〜退職まで手続きや給与計算など、さまざまな部分で従業員の方と関わる事が多いのがこの仕事の特徴です。
また、ハラスメントや未払給与等の労働問題に対処するのは労務の仕事の一つです。どんな会社でも大なり小なりあります。労働問題は関係性が良い時には問題に発展せず関係悪化したときに発展することが多いです。労務担当者として普段から役員や従業員同士の行動や言動に注意し、問題に発展せず未然に防げた時がやりがいを感じる場面でしょう。
働きやすい職場を目指そう!
労務管理によって職場環境を改善することは可能です。適切な労務管理を行って会社に貢献しましょう。
また、労務管理に必要な法律の知識を身につける方法としては、社会保険労務士(社労士)の資格習得を目指すという方法があります。
社労士は難関資格ですが、持っていると労務管理の業務に役立てられること間違いなしです。人事は「ヒトゴト」と書きますが、この「ヒトゴト」を「他人事」と変換するような仕事をしてはいけません。ぜひ労務として働きやすい職場にすることを目指しましょう!
- 22 記事
- 9 記事
- 6 記事
- 51 記事
- 9 記事