労務管理とはどんな仕事?具体的な業務内容や必要なスキルを紹介!

労務管理

労務管理は、企業が所持する経営資源の1つである「人材」の管理を行うことが主な仕事です。給与や保険、就業規則などに関わる業務が多いため、企業にとって重要なポジションだと言えるでしょう。

この記事では、労務管理とはどのような仕事なのか詳しく解説します。具体的な業務内容や労務に必要なスキルを紹介しているので、労務に興味のある方はぜひ最後まで読んで就活に役立ててください!

労務管理とは?


労務管理

労務管理とは、労働者と経営者の間で結ばれるさまざまな「労働条件」を取り扱い、企業活動が円滑に行われるようサポートする仕事です。

ここでの「労働条件」には従業員の賃金や福利厚生はもちろんのこと、労働時間や社会保険なども含まれます。また、仕事場での安全管理や従業員のメンタルも含めた健康管理を行うのも労務の仕事です。

労務管理が上手くいくことで人材の成長や良い人材が長く企業に勤めることに繋がり、企業の収益性や安定性が向上することになります。

労務管理と人事の違い


労務管理 

労務管理と人事はどちらも「人」に関わる仕事ですが、その役割や目的には明確な違いがあります。

労務管理は、採用された従業員が職場で安定して働けるように、労働条件や労働環境を整えることが中心です。出勤管理、給与計算、社会保険の手続き、安全衛生など、従業員の日々の業務を支える仕組みに関わることに重点を置いています。

一方、人事は、企業にとって最適な人材を採用・配置し、育成・評価・異動・昇進などを通じて、その能力を最大限に活かすことを目的としています。人材戦略や組織づくりに関わる業務が中心で、より中長期的な視点で企業の成長に貢献します。

つまり、労務管理は「働く環境の整備」、人事は「人材活用の戦略」というように、関わる範囲や役割が異なります。

労務管理の具体的な業務内容


労務管理

まずは、労務管理とはどのような仕事なのか、詳しい業務内容を見ていきましょう。

勤怠管理

従業員の出勤・退勤、休憩時間、有給休暇、遅刻や早退、欠勤などの状況を正確に記録・管理します。これは労働時間の適正な把握や、賃金計算の基礎にもなるため、非常に重要です。
勤怠管理には、タイムカードや勤怠システムの導入・運用も含まれます。

給与計算

勤怠データや就業規則、税法、社会保険の制度に基づき、毎月の給与額を計算します。残業代や各種手当、控除額の計算も含まれるため、正確さとスケジュール管理が求められます。
支給後には給与明細の発行や源泉徴収の対応も行います。

保険手続き

健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険など、各種社会保険への加入・喪失手続きを行います。従業員が入社・退職する際や、扶養家族の変更、育児・介護休業などの際にも対応が必要です。法令や制度の変更にも注意しながら、正確に進める必要があります。

入社・退職の手続き

新たに入社する従業員の雇用契約書の作成や、就業規則の説明、必要書類の回収などを行います。また、退職者には離職票の作成や社会保険の喪失手続き、最終給与の清算などが必要です。スムーズな手続きを通じて、トラブルの防止にもつながります。

福利厚生の制度設計・運用

社員が働きやすい職場を整えるため、福利厚生の制度を整備・見直します。たとえば、社内イベント、健康診断、社員食堂、住宅手当、育児支援制度などがあります。
制度の導入だけでなく、社員への周知や利用状況の把握も大切です。

就業規則の策定・管理

企業内のルールや働き方を定める就業規則を作成し、法改正などに応じて見直しを行います。内容には、労働時間や休日、服務規律、懲戒処分の基準などが含まれます。労働基準監督署への届出や、従業員への説明も忘れてはいけません。

安全衛生管理

職場での事故や健康被害を防ぐため、安全衛生に関する管理体制を整えます。産業医の選任、安全衛生委員会の設置、定期健康診断の実施などが含まれます。特に現場作業がある職場では、リスクアセスメントやマニュアル整備も重要です。

職場環境・業務改善

従業員の働きやすさを高めるため、職場の人間関係や業務フローの改善を進めます。定期的なヒアリングやアンケートを通じて課題を把握し、研修や制度の導入などで対応します。社員の満足度向上と離職防止に直結する取り組みです。

法定三帳簿の作成

労働基準法で義務づけられている「労働者名簿」「賃金台帳」「出勤簿(またはタイムカード)」の作成・保管を行います。これらは監査や調査時の提出が求められる場合があるため、日頃から正確に整えておくことが必要です。

・労働者名簿

従業員ごとに氏名、生年月日、性別、住所、採用年月日、雇用形態、退職日などを記録した名簿です。従業員が退職した場合も、退職日から3年間は保存することが法律で定められています。非常勤やパートタイムの従業員も対象となります。

・賃金台帳

従業員に支払った賃金の金額や支給日、時間外手当、控除内容などを個別に記録する帳簿です。毎月の給与計算や年末調整の根拠となるほか、労働条件の確認にも用いられます。こちらも3年間の保存義務があります。

・出勤簿

従業員の出勤状況や労働時間、休憩、残業、欠勤などを記録する帳簿です。タイムカードや勤怠管理システムを利用して記録をとることも可能です。労働時間の適正な管理に不可欠で、賃金台帳と連動して管理されることが多くあります。

労務管理に求められるスキル


労務管理

労務管理には給与計算の方法に加え、労働基準法、労働安全衛生法などの法律に関する知識を身につけていることが求められます。

また、労働基準法などの法律は改正を繰り返すものなので、常に最新情報をチェックし、労働環境を取り巻く情勢を見極めることも必要です。

労務は「人」と接する職業です。事務的な作業が中心ですが、あくまで「人」を扱っているという意識を持ち、相手の気持ちを理解して業務にあたりましょう。また、労務は多くの個人情報とも接します。守秘義務は絶対に守る必要があり、法令遵守の意識を強く持つべきです。

労務管理を徹底して働きやすい職場を目指そう!


労務管理

労務管理によって職場環境を改善することは可能です。適切な労務管理を行って会社に貢献しましょう。

また、労務管理に必要な法律の知識を身につける方法としては、社会保険労務士(社労士)の資格習得を目指すという方法があります。

社労士は難関資格ですが、持っていると労務管理の業務に役立てられること間違いなしです。人事は「ヒトゴト」と書きますが、この「ヒトゴト」を「他人事」と変換するような仕事をしてはいけません。ぜひ労務として働きやすい職場にすることを目指しましょう!

弊社バリュースタッフでは、新卒・中途採用を行っています。興味のある方は、ぜひ以下のリンクをチェックしてみてください!

バリュースタッフ 新卒採用

バリュースタッフ 中途採用

バリュースタッフ 採用 人材コーディネーター 新卒 就活
人材コーディネーターとは?なる方法・必要なスキルは?
人材コーディネーターとは人材派遣会社や人材紹介会社に所属し、働き手を募集している企業と派遣労働者の…
やりたいことがない就活生はまず自己分析!
この記事ではやりたいことが見つからない就活生のために、やりたいことを見つける方法として自己分析・仕事選びの…