弊社バリュースタッフでは実践型の長期インターンシップを行っており、それぞれの職業に合わせて6つのコースをご用意しています。今回は、【プロジェクトコース】に参加していただいた学生の皆さんに、実際に体験してみてどうだったかインタビューしてみました。
各コース内容について詳しく知りたい方は、以下のリンクをご覧ください!
今回インタビューを受けてくれたのは!
法政大学
キャリアデザイン学部(26卒)
Y.Sさん
神田外語大学
外国語学部(25卒)
M.Mさん
早稲田大学
文化構想学部(25卒)
R.Hさん
一日の流れ
11:00
●
出社
|
清掃、朝礼
12:00
●
プロジェクトメンバー同士でMTG
|
現在の進捗状況やキャンペーン内容の考案、契約数を増やすための施策について話し合います。
13:00
●
オンライン商談
|
興味を持っていただいた学生団体とオンラインで商談を行います。契約まで進められるように魅力の伝え方を工夫していきます。
15:30
●
各メンバーへ申し送り、SNS発信、学生団体への声掛け
|
16:00
●
退社
①なぜインターン先にバリュースタッフを選んだのですか?
Y.Sさん
人材派遣会社がどういう会社なのかを知りたかったからです。
また、バリュースタッフは長期インターンシップを募集していたので、短期では知ることができない会社の詳しい部分について見ることができると思いました。
M.Mさん
長期インターンシップを経験したかったからです。
また、もともと人材派遣会社に興味があったこともあり、バリュースタッフを選びました。
R.Hさん
プロジェクトコースが魅力的な内容だったため、バリュースタッフを選びました。
②どのようなことを学ぶことができましたか?
Y.Sさん
メンバー同士でのミーティングや学生団体とのオンラインでの商談の経験から、コミュニケーションスキルを得ることができました。
また、1つの企画を考案するにしても考えないといけないことが沢山あり、企画を実行するまでの難しさを学びました。
M.Mさん
商談を通して、プレゼンテーション力とチームワーク力が身についたと思います。どうすればバリュースタッフの魅力や提案内容の強みを伝えられるのか、チームのみんなで考えました。また社外に対してメールを送ったり、契約書の作成を行ったりする機会もあったため、社会人としての振る舞いを学ぶことができました。
R.Hさん
大切だと感じたのは、目標の契約数に対してどのような筋道で進めていくのか決めて、しっかり計画通りに遂行するということです。
また、企画書の書き方や、どうすればスムーズな商談を行えるのか試行錯誤しました。相手に伝わりやすいスライドや資料の作り方も学ぶことができました。
③就活生へアドバイスをお願いします。
M.Mさん
長期インターンシップでの経験はとても素晴らしいものでした。たくさんのお仕事を知るためにも、ぜひ2年生、3年生からインターンシップに参加することをおすすめします。
R.Hさん
何か一つ、何でもいいから業務を通して「結果を出せた」という経験をしておくと良いと思います!